データバックアップ
個人データの管理の基本です。パソコンのデータは普段は内部のハードディスクに入っていますが、 ハードディスクは案外こわれる物です。私の場合はパソコン歴が長いせいもありますが、 いままで7つか8つのハードディスクをこわした経験があります。
こわれるときは少し予兆があります。 たとえばウィンドウズの立ち上がりやシャットダウンがスムーズにいかなかったり、 使っているときに突然シャットダウンして止まったり。 それを放置しておくと、ある日突然、全然パソコンが立ち上がらなくなって真っ青になるのです。
そしてこわれるのは確かに困ったことなんですが、もっと困るのが大切なデータがなくなることです。 私の場合、作りかけのホームページのデータをバックアップするのを忘れていて、 何日かの労力が一気に失われたことがありますが、しばらく立ち上がれませんよ(激泣)。
ですからいざというときに備え、大切なデータやパスワードはパソコンだけでなく、 色々な方法でバックアップをとっておくのが安全です。
- 物理的に隠す
- 大事なパスワード、登録情報などは紙に書いて隠しておく。案外確実な方法です。 簡単に分からないような所に隠すことと、隠したことを忘れないことが大切です。へそくり?の要領です。
- USBメモリに保存
- USBメモリなどに保存しておく。USBコネクタに差し込むことで外部記憶装置として使えるので手軽です。 また最近は値段も安く、レンタルサーバーぐらいの容量4G(ギガ)で500円ぐらいであります。 タイプによっては指紋認証付きなど高セキュリティなものもあります。
- 外付けハードディスク
- 外付けハードディスクに保存する。かなり大容量なものがあるので動画などいっぱい保存したい方にはいいです。 私は小型のUSBコネクタに差し込むだけで使えるタイプを使っています。パスワード等も設定できるのでセキュリティ的にも良いです。
- オンラインストレージ
- オンラインストレージを使う。無料、有料でレンタルスペースがあるので、そこに保存しておくという手もあります。 企業管理なのでそれなりの安全性を確保しています。
無料・有料オンラインストレージ
- SugerSync
- 無料で5Gまで使えます。ファイルの共有もできます。保存期間が無期限なのがうれしい。スマートフォンにも対応。
- Skydrive
- マイクロソフト提供で、無料で7GBまで利用できます。1ファイルは50MBまでの制限あり、ファイルの共有なども可能。マイクロソフトのLiveIDが必要です。保存は無期限。
- Yahoo!ボックス
- Yahooが運営する有料、無料のオンラインストレージです。無料の場合は5GBまで利用可能、Yahooプレミア会員なら50Gまで利用できます。保存期間3年(アクセスがない場合)
- firestorage
- 無料で容量の制限なく利用できるのが大きなポイント。1ファイルは2GBまでのものが利用可能。ただし最大7日間までの保存期間なので短期保存向き。
- Kdrive
- セキュリティやオフィスソフトを出しているキングソフトのオンラインストレージ。容量が大きいのが特徴で無料で50G。保存期限は無期限。
- Amazon cloud drive
- Amazon提供のオンラインストレージ。無料で5Gですが、MP3アルバム購入で20Gに増量。無期限ですが、ファイル共有はできません。